外断熱工法で冬は暖かく、夏は涼しい、魔法瓶の様な住宅

外断熱と内断熱の違い、木造の利点と欠点を解説します。

外断熱と内断熱の比較

外断熱工法と内断熱工法は、建物の断熱方法として広く用いられる手法です。それぞれに特色があり、木造建築においてもその採用基準やメリット・デメリットが異なります。

外断熱工法は建物の外側に断熱材を施す方法で、建物全体を断熱材で包むため、熱橋(建築の構造部分で外気と接し、熱の逃げ道となる箇所)を低減できます。これにより、建物全体の温度がより均一に保たれ、省エネルギー性能が向上します。さらに、季節を問わず快適な室内環境を維持しやすく、室内の温度変化が少ないため、居住性が高まります。一方で、外断熱は初期施工費用が高くなりがちであり、技術的な精度が求められます。見た目のデザインに制約が生じることもあるため、外観の調整が場合によって必要となるでしょう。

対して、内断熱工法は居住空間の内側に断熱材を配置する方法です。施工が容易で、特に改修工事において便利です。また、断熱材の種類や施工方法が多様でコストを抑えやすいのが特徴です。しかし、内部での熱橋が発生しやすく、外気の影響を受けやすいことから、外気温の変動が室内環境に及ぼす影響が大きいです。また、設計によっては居住空間が狭くなる可能性があるため、適切なプランニングが求められます。

木造建築において、この二つの工法は性能や快適性に大きな影響を与えます。外断熱は木造家屋の外壁を保護し、耐久性を向上させることが期待できます。内断熱とは異なり、外断熱は構造材の保温にも寄与するため、木材の劣化を防ぎやすく、長期的に見たメンテナンスの手間やコスト低減が期待できます。しかしながら、木造特有の暖かみや調湿効果を十分に活かすためには、設計段階から綿密な計画が不可欠です。

一方、内断熱を選択する場合は、木材の持つ自然な風合いを内装材として最大限活用し、室内のデザイン性を高めることが可能です。また、木造の質感を活かしつつ、適切な材料選定により効果的な断熱性能を確保することができます。しかし、構造材が外気にさらされる分、湿気対策には特段の注意が必要です。

総じて、外断熱と内断熱の選択は、個々の建築物の特性や目的、予算、デザイン、地域の気候条件などを総合的に考慮する必要があります。サイエンスホームやcotton1/2加盟店である株式会社イノスは、真壁造りを用いた建築で、外断熱の暖かい住宅をご提供しております。木造建築における断熱技術の進化は、これからの環境に優しい住まいづくりを支える重要な要素となるでしょう。

INFOMATION

会社名
株式会社イノス
本社所在地
大阪府堺市中区福田512番地2
電話番号
072-235-3000