SIMULATOR

ローンシュミレーター

住宅購入においては、自己資金と住宅ローンを併用して資金を調達し、
毎月の返済額や総支払額、必要な年収について詳しく見ていきます。

住宅ローンの金利の種類と
返済方法

住宅ローンの金利には、大きく分けて固定金利と変動金利の2つのタイプがあります。 固定金利は、ローン完済まで金利が一定で、安定した返済計画を立てやすい点がメリットです。

一方、変動金利は、半年ごとに金利が見直され、5年ごとに支払額が変動する仕組みです。 固定金利よりも初期の金利が低く設定されることが多く、 金利が変動しなければ総支払額を抑えることが可能です。

ただし、金利上昇のリスクがある点がデメリットですが、 増加率は最大で25%以下に制限されているため、ある程度の予測は立てやすくなります。 どちらを選択するかは、家庭の状況に応じて異なるため、 慎重に判断することが求められます。

元利均等返済と元金均等返済

住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つがあり、 借り入れ時にどちらかを選択することになります。

元利均等返済は、毎月の返済額が一定であるため、返済計画が立てやすい点が特徴です。

元金均等返済は、支払う元金が一定で、利息は残りの元金に基づいて計算されるため、 返済開始時の負担額が大きくなりますが、返済を進めるにつれて負担額が減少します。

元金均等返済は、総支払額が少なくなるメリットがある一方で、返済初期の負担が大きいため、安定した返済計画を立てやすい元利均等返済と比較し、どちらが自分に適しているかを慎重に選ぶことが重要です。

毎月の返済額や総支払額についてはどうなるか?
返済シミュレーションを見てみましょう。

「4,000万円の住宅ローンを組んだ際の返済シミュレーション」を改正すると、以下のように表現できます。

「4,000万円の住宅ローンを組んだ場合の返済シミュレーションを行います。 今回は返済期間を15年、25年、35年の3種類に分け、金利は1.5%の固定金利で設定し、 ボーナス時支払いは利用しないケースを想定します。

なお、実際には借入期間が長くなると金利が高くなる可能性があるため、注意が必要です。」

借入期間15年25年35年
毎月返済額24万8,297円15万9,975円12万2,474円
総支払額4,469万3,497円4,799万2,359円5,143万8,986円

この結果からも明らかなように、借入期間の長さによって、 毎月返済額と総支払額には大きな違いが生じます。

15年と35年を比較すると、総支払額には約700万円の差が生まれるため、 無理のない返済額を設定しつつ、できるだけ返済期間を短縮することが重要だと言えます。

もっと詳しく知りたい方や、
ご相談についてはこちらから

サイエンスホームコットン1/2

INFOMATION

会社名
株式会社イノス
本社所在地
大阪府堺市中区福田512番地2
電話番号
072-235-3000